目指せ早期退職!及び腰でFIRE

中小企業のサラリーマンが定年を目前にプチFIREしようという話。

退職後の収支一覧表を作ろう

前回の記事で洗い出したお金を一覧表にするわけですが、これらが1年ごとにどう増え、どう目減りしていくかをEXCELで入力して計算していきます。

私の作ったものをブログ用に編集したのがこの表です。

f:id:with-zero:20220114153030j:plain

収支一覧表の例



まずお金を3つに分けます。

 

 

ではひとつずつ見てまいりましょう。

1、私の死後に妻に残すお金

 

まず私の退職金ですが、一応想定した金額があります。

会社の賃金規定をみて計算してみると面白いです(面白くないかな?)。

これに預金の一部を足して、運用をする予定です。

 

運用1:退職金専用定期+国債

各銀行にこういった退職金専用の「3ヶ月定期預金」というのがあるようです。

たとえばある日のある銀行のHPにあった定期はこんなふうです。

 

総額1,000万円を年0.8%の円定期預金に3か月お預入れの場合、

3か月後のお利息お受取額(税引後)の概算=約15,937円

「お利息お受取額」(概算)の計算式

1,000万円×0.8%×3/12か月=20,000円(税引前利息)

20,000円-税金4,063円(注)=15,937円(税引後利息)

 

1,000万円の8%というと利息は8万円か!と早合点しそうですが、

「3ヶ月定期」なので、1年で換算すると8%÷4=2%なので実は2万円、

さらに税金で2割ほど持って行かれるので、15,937円というわけですね。

でもきょうび、これだけ利息がつけば御の字ですね。

 

この退職金専用定期は、いろんなコースがあって、

もっと条件のいいやつは投資信託がセットになっていたりします。

そういうのに手を出すと私だとカモられそうな気がしますので、
シンプルに3ヶ月定期だけのにしておくのが無難でしょう。

 

定期終了後は、「個人向け国債・変動10年」を買って

そんなに増えなくてもいいので、手堅く運用しようと考えています。

 

運用2:iDeCo・つみたてNISA

 

現在会社で月2万円、確定拠出年金で積み立てていますが、

退職後は60歳までのわずかな期間ですが、iDeCoに移行するつもりです。

つみたてNISAについては機会をあらためて記事にあげるつもりですが

夫婦で毎月各3万円ずつ、積立を開始しました。

上がったり、下がったり(苦!)で、毎日ワクワクします。

これら運用中のお金は、そのまま手付かずで残して、私の死後に役立てて欲しい

思っております。

 

2、取り崩して使っていくお金

 

(1)給与収入

 

私も妻も、パート・アルバイトで週20時間以内の労働はしようと考えています。

「働くんじゃ、純粋なFIREとは違うんでないの?」という意見もありましょう。

なので「なんちゃってFIRE」です。

でもフルタイムで、重責を感じながら、プライベートにも侵食してくる

正社員勤務と、アルバイトでは違いますわね。

ブラブラするよりは適度な労働は必要かと。

 

(2)年金収入

 

ねんきん定期便などで、自分の年金がいくらあるか調べました。

さらに「年金事務所」にも聞きに行って、正確な見積もりをしてもらいました。

 

年金は前倒しすると減り、後ろ倒しにすると増えますが、

私は通常の65歳に受給を開始するつもりです。

私の場合、年間で162万円、妻は専業主婦かパートだったので54万円です。

それ以外に妻が7歳年下なので7年間の「加給年金」が年39万円あります。

 

加給年金とは、厚生年金の加入期間が20年以上ある人が、65歳未満の配偶者か

子どもがいれば、加算して支給される年金です。

 

(3)失業給付

 

自己都合退職で、20年以上勤務実績があると、150日ぶんの給付があります。

 

「基本手当日額」×150日

 

の式でいくらもらえるかが計算できます。

「基本手当日額」を計算してくれるサイトがあるので、代入してみると

一瞬で答えが出ます。

私の場合「基本手当日額」が約6,000円でしたので、91万円がもらえる総額です。

 

(4)預金

 

私と妻の両方の年金を合わせても、生活費には少し足りません。

これがいわゆる「老後2,000万円問題」というやつです。

それ以前に年金もらうまでの、失業期間(またはバイト労働者期間)は

預金から持ち出しになります。

この「預金が目減りしていく恐怖」に耐えられないと、FIREはできないでしょうね。

 

(5)死亡保険金

 

表では仮に1,000万円の死亡保険金になっています(実際は違います)。

通常の生命保険(すでに払い込み終了)もあれば、満期になった定期預金を

「外貨建て一時払い保険」にしたものなどもあります。

「外貨建て」は悪評高いですが、一応運用で多少増えたようです。

外貨、この場合は豪ドルでしたが、一時すごく下がっていたので冷や汗ものでした。

 

3、出て行くお金

 

これは前回の記事でまとめたものが主な支出になります。

 

(1)生活費

(2)住民税・所得税

(3)保険(国民健康保険国民年金・民間保険)

(4)車検代など想定される出費

 

これら1~3のお金(残るお金・使っていくお金・出て行くお金)を

1年ごとに数字を入れた表をEXCELで作成します。

 

表を作っていて一番どきどきするのが「取り崩す預金」の列ですね。

右端の「過不足累計」がマイナスにならないように「取り崩す預金」の列に

数字を足していくと、年金もらうまでにかなり目減りしますし、

年金が入り始めても、毎年50万円ずつ減っていくのが分かります。

私が81才で死亡する(仮)ときに「取り崩す預金」を合計したら

1,990万円になりました。

おお!これが世に言う「2,000万円問題」!と、納得しました。

ぜひ皆さんも収支一覧表を作ってみて下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村