目指せ早期退職!及び腰でFIRE

中小企業のサラリーマンが定年を目前にプチFIREしようという話。

5月末締めの収支とインド市場

確かにあなたの言うとおり、わざわざよその国に来て神社に落書きする前に、
自分の国の××門に落書きしたらどうなんですかね。

<目次>

 


5月末締めの収支報告です。100円単位で表記しています。


1、収入の部

妻+私のパート収入:128,000円
個人年金:79,200円
投信売却益:31,500円 
合計:238,800円

なんと今回は収支は黒字なんです。
パート収入は変わらないんですが、
豪ドル建て保険で、毎年1回ある個人年金が8万近くありました。
豪ドルが70円のとき(2020年頃)は5万円台だったのですが、
いま豪ドルは103~104円くらいですので、その恩恵を受けています。
悪名高い豪ドル建て保険ですが、これに関してはいい感じです。

また投資信託を5銘柄について部分的に売却したのですが、
この収益もあって、月間の支出より2万ほどプラスしました。


2、支出の部

食費消耗品費:58,100円
特別支出:15,800円

今回、支出はぐっと低く抑えられました。
特別な出費としては「てんしばフリューリングスフェスト」
ビ-ル飲みに行くのに、9,000円ほど使ったことでしょうか。

ガソリン代:7,500円
家賃:52,400円
水光熱費+通信費+NHK受信料:22,100円
社会保険料+税金+民間保険:62,300円
合計:218,500円(年額予想3,185,000円)

以上、年間や隔月で払うものもすべて月額換算です。

国民健康保険は今月初の請求なのですが、
まだ来ていないので、仮の数字で算出しました。

そういえば住民税の請求もまだです。
0円なのか、ちょっとでもあるのか。
あの悪評高い定額減税に関係あるのやら?
非課税世帯扱いなら、一世帯7万円の給付だそうですが、
ちょっとでも払っていれば、対象外なんでしょうね。
所得税はバイト収入だけなので払ってないし、我が家は蚊帳の外かも知れません。


3、インドのインデックス・ファンド

面倒なので「インドックス・ファンド」でどうですか(笑)。

Nifty50


選挙の開票前後で乱高下した、インドの株式指数Nifty50。
瞬間的に2,000ポイントも下げたので、投信をちょっと買い増しの注文出したら、
2日後にはもとの価額ぐらいに戻したので「な~んだ」という感じです。
投信の約定のタイムラグで、安値では買えませんでした。

インド市場にはちょっと危険な匂いと、カレーの匂いがしますが、
手を出している人も少なくないでしょう。
私もその一人ですが、どっちかといえば「分散」のつもりです。
ぞうでないと米国株ばっかりになってしまうので。

モディ首相の党はだいぶ議席を減らしたようですが、今後の市場の動きに注目です。

はてなブログユーザーの方はぜひ読者登録をお願いします。コメントもお気軽に

はげみになりますので、クリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村