目指せ早期退職!及び腰でFIRE

中小企業のサラリーマンが定年を目前にプチFIREしようという話。

【映画】『ボブ・マーリー』『おいハンサム!!』

確かにあなたの言うとおり、
赤ちゃんを連れたお母さんに、子供の名前を聞いて「翔平です」
と言われたときのリアクションを、今から考えておく必要がありますね。

 

公式サイトより


ボブ・マーリー:ONE LOVE』を観て来ました。

<目次>

1、私はうす~いファン

ボブ・マーリーについてはCDを2枚(メジャー・デビューアルバムとセカンド)
持ってるだけの人です。ファンとも呼べないですね。
映画は私のような者には、ボブ・マーリーの概略がざっくり分かる内容です。

ピンと来ないのは、彼が傾倒していた「ラスタファリ運動」です。
私の持っているアルバムにも「ラスタマン・チャント」なんてのがありますが、
映画では「ラスタ」「ジャー」「I&I」といった耳慣れぬ言葉も出てきます。
日本には馴染みがなく、彼らの出自にも関わるので感覚的に分からないのですね。


2、ざっとしたストーリー

ジャマイカは現在でもそうなんでしょうけど、当時も治安の悪いお国柄。
政党どうしの対立抗争も激しく、そんな中で無料コンサートを開こうというボブ。
彼の平和への思いを無駄にするように、政治利用を考える政治家。
そしてその反対勢力は、なぜかボブたちを標的にしようとします。

危険から逃れるため、国外に脱出したバンドメンバーたちは、
ニューアルバム『エクソダス』を大ヒットさせます。
その一方、ボブの体はいつしか病魔に蝕まれていたのでした・・・。

ボブは母親は地元の黒人でしたが、父親は英国陸軍大尉だそうで、
ボブは父親にはあまり顧みられなかったようです。
そういった子供時代のふわっとしたエピソード、無名時代のバンドのこと、
崇拝していたセラシエ1世の孫から指輪を贈られた話、などが散りばめられています。


3、ライヴシーンは少なめ

大ヒットしたボヘミアン・ラプソディーには、
HIV感染を知ったフレディ・マーキュリーが、それでもライヴエイドに参加して、
大観衆を前に熱唱するライヴシーンがあります。

本作にはライヴシーンが少なく、
有名な曲が、サントラ的に使われている方が多いです。
そこがちょっと寂しい感じでした。

私のように「有名な曲はいくつか聴いたことあるけど、よく知らない」という方には、
こちらの「映画を見る前に知りたいボブ・マーリーというサイトが便利です↓↓

www.universal-music.co.jp

 

4、ここから関係ない話

映画といえば、TVドラマ『おいハンサム!!』が映画公開予定ですね。
このドラマ面白くて、楽しみに観ています(現在シーズン2)。

公式サイトより


その中で登場する奥さん(MEGUMI)が夫の出勤を見送るときに
「いってらっしゃ~い」と手を振るのですが、
よく聞くと「1歳2歳3さ~い」とか適当なことを言っています。

これは面白いと思って、私もパートに出る妻を見送るときに使い始めました。
「インテリな秀さ~い」とか、楽しいですね。

いんげんと白さ~い」
ピリ辛のザーサ~イ」
食べ物シリーズも考えてみました。

「切手貼ってくださ~い」
これは郵便局に人を使いに出す事務員が使えます。
「陰険な正社~員」
パワハラ社員が外出するときに、派遣の人がドサクサで使えます。
「インドからの団た~い」
インド人の団体客を迎えた旅館が、客を見送るとき使えますね。
「運転、目をそらさな~い」
やはり運輸業界の2024年問題は深刻ですから、これも必要でしょう。
投資家の方には、こんなのはどうでしょう。
インドネシア社債~」

このような、しょうもないことを考える暇を持てるのは、早期退職者の特権。
これぞ「小人閑居して、不善をなす」というやつですか。
少林寺格好いいとて、おでんに茄子。
では本日はここまで。

 

はてなブログユーザーの方はぜひ読者登録をお願いします。コメントもお気軽に

はげみになりますので、クリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村